本日午前中は校長会の「生徒の主体性を育む専門委員会」が長野市であり、出席しました。高校生の主体性を育てるにはどんな手立てが有効なのでしょうか。



今日の午後、学校に長野県立大、ソーシャル・イノベーション創出センターから大室センター長がお見えになりました。9月に本校生が取り組むフィールドワークの打ち合わせのためにいらっしゃったのです。

校長室での会話:

大室氏「馬車から機関車や自動車が発想できるような、そんな思考のジャンプ力が、日本の若者は貧弱なのです。」

「そういう思考のジャンプ力っていうのは、意図して若者に育むことはできるんでしょうか?」

大室氏「あたりまえです。校長先生。そのために我々はいるんです。」

「どうやるのですか?」

大室氏「確証バイアスに囚われないよう、デザイン・シンキングとアート・シンキングをトレーニングするのです。」

頼もしいこと、この上ない。



明日は本校を会場に、定時制通信制の東信体育大会があります。


< 2018年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリ
最近の記事
二中 (3/28)
トム (3/26)
周年 (3/25)
転退職 (3/22)
初任研 (3/20)
報告会 (3/19)
発表 (3/18)
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
プロフィール
長野県長野高等学校長
長野県長野高等学校長