2018/05/26

今日26日(土)は、全日制の公開授業、PTA総会、同窓会総会という一日でした。
今日の公開授業は来校者が特に多いと感じました。教務でも同じように感じていて、受付に名前を書かなかった人も含めてざっと数えたところ、中学生とその保護者を中心に少なくとも150名が授業を参観したと言っていました。
午後は、PTA総会、学年PTA、学級PTA(2年をのぞく)と続きます。私は総会にだけ出席し、その後は同窓会の総会・懇親会に参加しました。学校の取組をご理解いただくには格好の機会です。
授業が終わってから総会がはじまるまでの時間、全国総文祭・シードペーパーキャラバンがきてくれて、シードペーパーづくりをしました。なび助もきた。会場の生徒昇降口には多くの生徒が集まりました。

全国総合文化祭への関心が高まり、多くのみなさんが足を運ぶよう、応援します。
2018/05/26
昨日25日(金)は午後、長野市で長野県高等学校文化連盟第1回理事・評議員会があり出席しました。
あと2ヶ月余りにせまった全国高等学校総合文化祭長野大会のことや、県の総合文化祭の開催について審議しました。
25年くらい前、長野県高文連立ち上げのころ、ようやく結成したオーケストラ専門部の事務局長をしていました。昨日の会議のあと食事をしながら、その頃一緒に高文連の仕事をしたみなさんと懐かしい話をずいぶんしました。
私は高校生のオーケストラと一緒に、10回ほど全国総合文化祭に参加した経験があります。
毎回感動した。どれもすばらしかった。
いつかは長野県でも全国総文祭をやるのかなと思っていましたが、それがついに今年の夏に巡ってきました。
昨日の会議では、高文連会長の長野西高校の校長先生が冒頭、ご挨拶されました。
その中で
「生徒実行委員会委員長が、私にとって総文祭はかけがえのない通過点だと言っていました。」とおっしゃった。
全国総文祭を運営したり、実際に参加したりして全国の高校生と出会う経験が、長野県の高校生諸君をどう成長させるか、
刮目せよ、ひとびと。
あと2ヶ月余りにせまった全国高等学校総合文化祭長野大会のことや、県の総合文化祭の開催について審議しました。
25年くらい前、長野県高文連立ち上げのころ、ようやく結成したオーケストラ専門部の事務局長をしていました。昨日の会議のあと食事をしながら、その頃一緒に高文連の仕事をしたみなさんと懐かしい話をずいぶんしました。
私は高校生のオーケストラと一緒に、10回ほど全国総合文化祭に参加した経験があります。
毎回感動した。どれもすばらしかった。
いつかは長野県でも全国総文祭をやるのかなと思っていましたが、それがついに今年の夏に巡ってきました。
昨日の会議では、高文連会長の長野西高校の校長先生が冒頭、ご挨拶されました。
その中で
「生徒実行委員会委員長が、私にとって総文祭はかけがえのない通過点だと言っていました。」とおっしゃった。
全国総文祭を運営したり、実際に参加したりして全国の高校生と出会う経験が、長野県の高校生諸君をどう成長させるか、
刮目せよ、ひとびと。